【転職.就職便利】スマホだけで履歴書と職務経歴書が書ける「レジェメ」アプリ!PDF化も印刷も可能

履歴書作成アプリ 就職活動

こんにちは、いあです。

パソコンがなくて、データ化してメールで提出ができなかったり、毎回履歴書を書き直すのは大変ですよね…。

今回は、スマホがあればデータ化やアプリ内だけで履歴書や職務経歴書が作れる「レジェメ」アプリを紹介します。

私は、実際にこちらを使用して転職活動を行い、書類選考を通過しました。
とても便利だったので、ぜひ活用して欲しいです。

レジェメアプリについて

レジェメとは、タウンワークが開発した履歴書と職務経歴書の作成無料アプリです。

アプリ内で内容を記入するだけで、履歴書と職務経歴書ができ、コンビニ印刷やパソコンがなくてもPDF化が簡単にできます。

用意するのは履歴書に貼る顔写真だけでOK!

データで顔写真がない方でも、現像した証明写真をうまくスマホで撮影してしまえば、利用することもできます。



メリット

今は何かとデジタルの時代になってきていて、データでの履歴書や職務経歴書の提出を求められることもありますよね。

そんな時代にレジェメアプリはデジタルに弱い人の救世主!

レジェメアプリのメリットを見てみましょう。


履歴書や職務経歴書を買わなくていい

履歴書をいざアナログで書くと何枚かセットのものが多いですよね。最後には結局使わずに、何枚か残ってたりして…笑

そんな余ったりとういう心配もなく、多めに履歴書をわざわざ買う必要はありません。
必要な分のコンビニ印刷代だけですむことができます。

簡単に書き直せる

アナログで履歴書を書く時に間違えたら、最初から書き直したり、修正ペンで訂正して見るけど見た目が悪くなったりしてしまします。

レジェメで記入してしまえば、簡単に書き直せて、新しく書き直す必要もなければ、修正ペンで隠す必要もなくなります。

パソコンがなくてもデータ化ができる

初めての就職で、パソコンが持ってない人もいると思います。

データでの提出を求められるとどうしてもパソコンが必要になってくることが多いです。
しかしレジェメアプリには、スマホにデータ化できる機能が付いているので、
アプリで作成した履歴書をPDF化してくれます。

コンビニで印刷ができる

レジェメアプリで作成した書類はコンビニで簡単に印刷することができます。

なのですぐに印刷して郵送したい!という方でも簡単に印刷できます。




履歴書と職務経歴書

実際にレジェメアプリの履歴書と職務経歴書がどのようなフォーマットなのか確認してみましょう。

履歴書

レジェメアプリで作成できる履歴書は下記のようなものになっています。

市販で売られている履歴書とフォーマットはほとんど同じです。
左の「戻る」を押すと記入欄があるので、そこで住所や名前を記載します。



また、履歴書のフォーマットは、スタンダードと資格重視用と自己PR用の3種類がありました。

資格重視用はスタンダードに比べて記入する資格欄が多いです。

自己PR用は志望動機欄が長いので、正社員採用の場合は、この自己PR用を用いた方がアピールしやすいでしょう。
私も実際に、この自己PR用の履歴書で正社員の採用が書類通過しました。

職務経歴書

職務経歴書のフォーマットは、履歴書のように種類はなく、記入した通りに内容が記載されていきます。
レジェメアプリ内にある見本例を記入して簡易的に作成してみました。

自己PRなどをもう少し細かく分けたかったり、少しアレンジしたい場合は、【◯◯】や段落をうまく活用すると限られた記入欄でも、いい感じにまとめることができます。



PDF化方法

作成した履歴書や職務経歴書をPDF化して、企業に提出したい、と思うこともありますよね。
レジェメアプリは、そんな時でもとても役に立ちます。

PDFに変換する方法を確認していきましょう。


1.ファイルアプリをダウンロードする

まず、無料の「ファイル」をダウンロードします。

この「ファイル」は、iPhoneやiPad用に用意されたもので、
このアプリがあればiPhoneでもパソコンのようにファイルの管理ができるようになります。

2.レジェメアプリで印刷画面からメールで受け取る

レジェメアプリで印刷したい書類の印刷画面を開きます。

メールでPDFを送る」を選びましょう。
自分のiPhoneで受け取れるメールアドレスを指定し、送信します。

3.メールから届いた書類を保存

自分宛にメールが届くので、そこから添付されている履歴書や職務経歴書を保存します。
添付資料を長押しして、「”ファイル”に保存」を選びましょう。


次にファイル場所を指定します。
特に問題なければ「このiPhone内」を指定しましょう。


指定した場所に保存ができたら、完了です。


メールから保存した書類を添付して送信しましょう。


書類の名称の変更も忘れずに!

名称の変更をしないとレジェメで送られてきた「resume」のまま企業に送付してしまいます。
就職や転職の書類の送り方同様に名前を入れたファイル名に変更しましょう。


【変更例】
履歴書(名前)_日付


変更方法は、変更したい書類を長押しして「名称変更」を選んで変えることができます。





印刷方法

手元に書類が欲しい場合はコンビニで印刷ができます。

1.レジェメから印刷設定を行う

レジェメの印刷画面にいき、印刷するコンビニを選びます。

ローソンやファミリーマートの方を選択すると上記のように設定画面にきます。
基本的に履歴書用紙サイズはA4になるので、問題がなければ「A4」に変更します。

2.アップロードをして予約番号を確認

同意をしてアップロード」を押して、完了画面がでてきた下の「予約番号一覧」を確認します。


上記の画面で、予約番号を確認してコンビニで印刷して完了です。


詳しい印刷方法

詳しい印刷方法は、予約番号一覧の「詳しい印刷方法を確認する」で確認することができます。
分かりやすくまとめられているので、困ったらこちらを確認しても良いでしょう。






正社員の就職・転職で本当に使える?

タウンワークさんが開発したものということから、アルバイトの方用なのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。

実際に私も少し心配しました。笑

しかし、書類のフォーマットは本格的にできているので、正社員の履歴書や職務経歴書でも問題ないと思います。

正社員の転職でレジェメのアプリで作成したものを実際に使用しましたが、書類選考は通過することができました。

基本的にフォーマットよりも履歴書や職務経歴書の中身がとても大事になってくるため、
内容がしっかり書けていて、求める人物像であるかが重要かと思います。

もし、どうしても気になる方は市販の履歴書で作成するでもいいかもしれません。





まとめ

今回は、就職や転職に便利なレジェメアプリを紹介させていただきました。

パソコンいらずで、PDF化や印刷が簡単にできてしまうのでとても便利でした。
とても良いアプリだったので、ぜひいろんな方に活用してもらいたいですね。

この記事がどなたかの役に立てたら幸いです。





コメント

タイトルとURLをコピーしました