【初心者向け】塗りがうまくなる影の色選び!灰色は使わない【乗算】

イラスト

こんにちは、いあです。

影の色選びってどれを選べばいいのか悩みますよね。


いつも色に味がない気がするんだよね…絵師の方が色に鮮やかなのはなんでだろう…
いい感じの色選びについて知りたい!



こんな疑問を解決していきましょう!

本記事では、ちょっとした色選びで塗りが上手くなれるデジタルでの色塗りの方法
紹介しています。

絵を描いている人などは、ぜひ参考にしてみてください!



本記事の内容
  • 影の色に使うレイヤーについて
  • 影に使うブラシの使い方
  • デジタル色塗りの影の色選び!



影の色塗りに使うレイヤーとは

デジタルイラストを作るには、たくさんのレイヤーを使いますよね。
影の色塗りには基本的に「乗算」を使います。
どのような色を選んでも、影のような暗い色に変換して馴染まして色をぬってくれます


通常レイヤーに影(灰色)をおいた

どの色に灰色の影をおいても通常レイヤーだと、灰色感が強く、影っぽくはないですよね。
これはこれで、独特の雰囲気のイラストが描けそうですが、暗い色の影にしたい場合は少し違和感があります。


乗算レイヤーに影(灰色)をおいた時

ちょっとした変化ですが、
乗算レイヤーにすると同じ灰色でも影っぽい灰色に変換して塗ってくれます。

これはピンクや水色のような他の色でも暗い影色にしてくれ、絵に馴染んだ色になるのです。

毎回暗い色を考えて色を選ばなくていいので、楽になるし、どの色でもいい感じの影色になるのでとても便利です。

影を使う時は「乗算」レイヤー最強です!


影に使うおすすめブラシ

影に使うブラシは何がいいのか悩むこともありますよね。

イラストの雰囲気やイメージにもよるので、必ずこのブラシ!というものはないですが、
一般的に使われているような影のおすすめのブラシを紹介します。

  1. エアブラシ
  2. 水彩ブラシ

ペイントソフトによってブラシが異なることがあると思いますが、似たようなものはあると思うので、
よかったら参考にしてみてください。


エアブラシ

エアブラシはくっきりした塗りではなく、ぼかしたような色塗りができます。
全体的にちょっと影をつけたい時や、柔らかいものだったり、緩やかな物体の影にはエアブラシが最適です。
今回の影は、紫の薄い色と濃い色の2色のグラデーションを使って影を塗っています。
エアブラシはグラデーションも作ることができるので、影だけでなく色々な場面で活躍してくれます!


水彩ブラシ

水彩ブラシは、一回の塗りが薄いので、塗りが重なると濃くなったり薄い場所があったりと、影の塗りに味を出しくれます。
絵本のようなやんわりとしたイラストや、柔らかい印象にイラストに使うと最適だと思います。

通常のベタ塗りペンでも影を塗ることができますが、アニメ塗りになりがちです。

少し変化のあるイラストを描きたい場合は、様々なペンを用いいるといいかもしれません。
また、エアブラシや水彩ブラシを両方使い分けて塗れると、より味のあるイラストが描けると思います。







灰色ではない影の色選び!

それでは、本題の影の色選びについてみていきましょう!

灰色の影は、イラストとしてわかりやすいので、基本の影と言えるでしょう。

でも、灰色の影だけだとなんだか味気ない気がするんだよね、、。

いい感じのイラストを描きたい時には、ちょっとものたりないよね。
実は、影の色を変えることで味のあるイラストを描く方法があるんだよね!



少し影の色を変えるだけで、イラストの印象を変えることができます。
必ずするべき方法ではありませんがですが、ぜひ参考にしてみてください。(^○^)



色のある影を選ぶ

影って実は、灰色や黒色だけではないんですね。
暗い色だけど、水色や青、ピンクが入っているような色でも影色になってくれます。

通常のレイヤーだと少し違和感が出てしまいますが、「乗算」レイヤーを使うことで、
深みのある影色にしてくれるのです。


色に深みが出ることで、ちょっとイラストの雰囲気を変えることができます。

なので影の色を選ぶ時は、灰色や黒色を選ぶだけではなくて、カラー色の入った影色を選ぶのをお勧めします!


参考例1,ピンクの影色

ピンクにグレーが混ざった色を選んでいます。
ピンク色が薄いものと強い色の影を使ってみました。

どうでしょうか?
好みもあると思いますが、イラストとしては普通の灰色よりこちらが味があっていいなと思ってしまいます笑

少しメルヘンぽくて、可愛さが出ていて女の子っぽい雰囲気がでています。
濃い影を使うことで、光を強調できるので、明るい場所にいるような感じも出ていますね。



参考例2,水色の影色

こちらも同様に、水色とグレーを混ぜた影色を使っています。
ピンクとは違って少し神聖な感じがありますよね。

夜空を感じさせてくれるような雰囲気のイラストになりました笑
影が強い方は、月明かりに照らされているような感じも出ていますね。





色塗りのちょっとしたテクニック

色塗りをするにあたってさらに味がでるちょっとしたテクニックをご紹介します。

最初に塗りたい色以外の色を入れる

影を入れていない最初の段階で、塗りたい箇所の髪の毛や服にちょっとしたカラー色をエアブラシで入れておくといい感じになります。

日常生活のなかでも、太陽やライト、植物なのど色が反射しているので、ちょっとした色が混ざって目に見えていることもあるので、
一見不自然ですが、実は現実っぽくなっているのかもしれません。

カラー色を最初に少し入れておくことでさらに深みのある色塗りになってくれます。






まとめ

いかかがだったでしょうか?
本記事では、塗りが上手くなる影の色選びについてご紹介しました。

影の色は、灰色にカラー色を混ぜてつかうことで、深みのある色に変えることができます。

ちょっとした工夫を加えるだけで、
乗算を使っていないイラストから、色塗りをすこし加えただけで目を惹かれる印象に変わることができたのでとても便利ですよね。笑

色々なイラストで使えると思うのでぜひ参考にしてみてください!

この記事が誰かの参考になったら幸いです。






コメント

タイトルとURLをコピーしました